ラベル アクセサリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクセサリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-10-09

I have a iHub!

以前黒光りするアレを見て以来気になっていた…
限りなく漆黒に近いグレー。それってもう黒だろ。という突込みが野暮に見える程堂々とした佇まい。
まあ、買ったのは白なのだが…
iHubというこの商品。名前の通りUSBハブである。もちろんApple純正品ではない。 だから黒いのだ。ただ、冒頭のはそういう意味ではなく、以前見たのは本当に黒色のタイプだったのでどういう自虐ネタかと思った。本家に訴えられたら間違いなく勝ち目は無い。だが、ユーザーとしてはこれを見たらつい手が出てしまうのも無理はない。 むしろAppleが出さないから悪いのではないか?iPod用の靴下なんて出している場合ではない。 本当に純正品であって欲しい一品だ。ケースまでApple製品の様に見えるこだわりである。そして私がポチる気持ちを抑えられなかったのがこれだ…
起動すると光るAppleのロゴ…の、様なもの。 これはついうっかりで買ってしまうのもしょうがないのではないだろうか? いろんな意味で反則なヤツだ。
Clip to Evernote

2011-10-08

モバイルHDD"Goflex Satellite"を円高に乗じて購入

 円高だ。これは、円高に立ち向かうべく立ち上がった一人の男の物語である…
と言えばなんだかかっこよさそうだが実際には円高によりただ物欲を刺激されただけの話だ。
あれはまだ夏も盛りの頃だった。せっかくの円高を活かす手段は無いかと米アマゾンをのぞいていると以前から興味のあったものがあった。
自宅の音楽や写真をごっそり持ち出せてしまうあれである。
念のため日本のアマゾンと比較…詳しくは興味がある方は調べていただくとして、気付いたら届いていた。夏の魔物と円高はかくも恐ろしいものだったとは…
忘れていたが、その後もっと恐ろしい妻という難関が待ち構えている事をポチッた時の私には気付く術も無かった。(忘れていた。)
 購入したのはSeagateのGoflex SatelliteというモバイルHDDだ。容量は500Gあるのでうちにある写真と音楽は余裕でまかなえる。 これは、モバイル端末とWi-Fi経由でデータをやりとり出来る優れものである。同一LAN内からアクセスできるのではなく、 このHDD自体とモバイル端末を無線で繋いでくれる。3G圏外だろうが、HDD内のデータにアクセスできるのだ。 ただ、当然だがこれを使用している間は他の回線には接続できない。動画や写真を見ながら他ごとはまずしないだろうからまず問題は ないと思うが…音楽を聴きながら調べものが出来ないのは少し痛い。 iPhoneで使用する場合はまず設定→Wi-Fiネットワークで Goflex Satelliteを選択する。
iPhoneアプリも用意されており、各種設定もこのアプリからおこなえる。
写真や音楽もこの通り。だがなぜか私の環境ではサムネイルが表示されない…
Mac用のファイル同期アプリもちゃんと用意されているのが嬉しい。一度設定すれば指定したフォルダやドライブを同期してくれる。
こちらはUSB接続が必要だ。
サイズはiPhoneよりちょっとばかし大きい。これとiPadがあれば里帰りなどの際にも大量の写真を持ち帰り、みんなで楽しむ事ができる。 一家団欒のお供に一台どうだろうか? ちなみにバッテリー内臓で4時間くらいは使い続けられるらしい。 アプリのUIはもう少し頑張っていただきたい。
Clip to Evernote

2011-09-11

オン ザ ゾウ

先日名古屋発祥の遊べる本屋へ出かけた。
妻が商品を選んでいたのでこちらも負けじと物色を開始した。
幾多の誘惑(面白そうな品々)や、数々の試練(狭い通路を譲り合いの精神で通る人々)を乗り越え、そこで出会ったのは…
iPhone や、ウィンドウズフォンを優しく支えてくれる頼もしい仲間が我が家にやってきた。
幼少の頃、イベントでゾウに乗らなかった事を今更ながらにくやみつつノスタルジックな想いに浸る。
恐らく某オンラインノートは無関係である。
Clip to Evernote

2011-08-18

世界で一つだけのモレスキン風iPhoneケースを作る夏

かなり久しぶりの記事だが、今回はタイトルの通りiPhone4用のケースを自分で作ってしまった。
事の発端は、かなり期待してBookBook for iPhone4という古書風のケースを購入したのだが物は良かったのだが使い勝手がいまいちだったので高い買い物の割にこれはどうしたものかと思い悩んだ揚げ句、ついカッとなってやってしまったというの事なのだが、まあ結果良かったので良しとしよう。
ちなみにBookBookの残念なところとしては

一、カメラが使いにくい。iPhpne本体をケースからスライド
  して出さないと使えない。
二、電話がかけにくい。これに関してはイヤホンとか使った
  方がいいよと注意書きがあったのでしょうがない。
三、横幅が少し大きい。(個人的な感想。)

このあたりを踏まえて作ったのがこれだ。モレスキンに似せたのは面白そうだったからである。
BookBookと並べてみた。 ひと回り小さいので持ちやすい。 (ものろぐ比)
一番ネックだったカメラの 使い勝手も穴を作って解消。
折角なのでモレスキンとも並べてみた。
中はカードが入る様にした。 色も形も工夫すれば全て自分好みに作れる。 いろいろお店で探すのもいいが、試行錯誤しながら材料探したり作業したりするのもいいものである。 夏休みの工作にいかがだろうか? 作り方も試行錯誤した方が楽しいのであえて書かない。 面倒臭いからでは断じてない。
Clip to Evernote

2011-05-01

羨ましさの果ての愚行。「スマートカバー」

先日名古屋の某所で飲み会が行われた。
奇しくもその日は iPad2 の発売日であった。
全く買うつもりもなかったのだが、飲み会に参加していた @nori510 氏と @KAZUGIMI 氏の二人が早速入手していた。
見ていると快適そうだし何だかかっこよく見えてくるので
不思議なものだ。
「私にはまだまだがんばれる iPad があるではないか!」
「妻にまた白い目で見られても良いのか!?」 
そんな心の声と、@nori510 氏の「いやー、ものさん!
これは買うべきですよ!僕はこの子にぞっこんだなあ!
もう、一緒に寝る!」
という、猛烈なアピールに背中を押され、翌日いそいそと
おっきいカメラ屋に出かけて行った。
さあ、手に入れたぞ。これで私も彼らと同じくスマートな iPad ライフを送るのだ! 手に入れたそれは、一筋縄では行かないじゃじゃ馬だったが、そんな奴ほど愛着がわくというものだ。
どうだ、2と同じ様に使える出はないか!
スマートカバーだけ買ったって悲しくなんてない… Written with Essay on iPad
Clip to Evernote

2011-02-19

女史様に教わったケースを作ってみた。

東急ハンズ、それは大人の魔城。子供にはちと早い。
目眩く物欲の桃源郷。
おや、あれはアレに使えるな。お!アレはこうしたら…
などと考えながら歩いていると女性は引き潮の様にひいていく事受け合いである。
デート中ともあろうものなら、二人の関係に蛍の光が聞こえて来るかもしれない。
そんな魔城東急ハンズをiPhone女史様という女子目線の
iPhone系サイトが取り上げていたので覗いてみた。
この記事である。
↓
ハンズネットで作っちゃお~!世界に1つだけのマイケース☆iPhone/iPadどちらもありますよー!!

詳しい注文の仕方は女史様のサイトを参考にしていただくとして、
(決して面倒くさい訳ではない。)
「さりげないオリジナリティと、一時の話題を手軽にわが物にできるではないか!」
と、いささか興奮したのは秘密である。
注文して約2日で自宅に届いた物が写真右側の物である。
ケースはラバーコーティングでさらっとしていてなかなかの手触りだ。 カメラ周りの切り抜きは若干アレであるが、iPhoneに更なる愛着を加えてくれるケースではないだろうか? 注意していただきたいのは素材のせいか色の再現が若干残念なところだろうか… 余談だが、某リンゴのマークを入れて注文したら見事にお断りされたので(当たり前だが)デザインは自前のモノとハンズネットで用意された物をご利用いただきたい。 注文は以下から。 ↓ハンズカスタマイズサービズ

Clip to Evernote